免疫について再度勉強中

こんにちは。(こんばんは)


良い機会といってはなんですが、改めて免疫系の復習をしております。


免疫をあげるとは何なのか。自分で測れないし、見てわかるものではないので、正直免疫を上げるとか高めるとか、ピンと来ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。


ということで、一般的な免疫に関するお話を簡単に。


免疫には自然免疫と獲得免疫というものがあります。


元々持っているものが自然免疫、獲得免疫は病原体など異物が入ってきたときに学習してできたもの、そんな感じです。


人間のからだの皮膚や粘膜にはバリア機能がありまして、外からの細菌やウイルスなどの異物はここでブロックされたり、元々いる免疫に倒されます。


ここのバリア機能にも免疫能と栄養状態が関係しています。


バリアにいるのは主にIgAという抗体や常在細菌叢。今回の新型コロナの場合は獲得免疫もない状態なので、一般論通りなら、まずはこのIgAや常在細菌叢が働いているはずです。


そしてここで戦っているうちに、NK細胞や細胞障害性T細胞なども駆けつけて戦うはずです。


ただ、ウイルスは細胞に侵入・増殖・破壊しまうので、この戦いが追い付かないとどんどん粘膜上皮なども壊され、増殖されます。


バリアを突破されると、どんどん奥の細胞に進まれたり、増殖して他の臓器にも影響が及んでいくことになります。


発熱はマクロファージやマスト細胞などが血管を拡張させたり、発熱を促すような物質を産生します。


そしてこのウイルスや細菌を倒すためにサイトカインという物質も産生されます。


こうなってくるといよいよ発熱で大規模なバトルという状態でしょうか。


細かい話をするともっと細かく、いろいろとありますが、


ひとまず、ここまでで「免疫を高める」といわれている部分にクローズアップしたいと思います。


まず予防で大切なのはバリアかと思います。


バリアを維持するには、タンパク質やビタミンA、C、Eなど(いってしまえば栄養素全般大事なのですが)の粘膜を修復する栄養素が大切です。


そして常在細菌叢の役割や研究もまだまだすべてわかっているわけではないのですが、常在細菌叢も一緒に戦ってくれるようですので、これらを減らさない努力が必要になると考えられます。


はっきりと解明されていないことも多々ありますが、乳酸菌など○○菌が有効といわれていますので、発酵食品が栄養素も一緒にとれて手っ取り早いということでしょう。


一説によると、腸の常在細菌叢が迷走神経とかかわりがあり、ストレス耐性の度合いを左右し、精神状態や発熱などにも影響するという論文もあるようです。


迷走神経も大切となれば、夜中もPCやスマートフォンにかじりつきっぱなしとか、いろんな意味で興奮しっぱなしとか、そういったこともないように、生活習慣を乱さないように考える必要もありますね。


そしてIgAを増やすにはどうしたらよいかと調べてみましたが、なかなか本当かどうかはっきりした資料は見つけられませんでした。

(一説ではこれも乳酸菌がいいとか、キノコがいいとか、様々なメーカーが商品販売促進のための自社研究が多かったです)


そのほか、バリア機能以外でいうと、各種免疫細胞を産生させるためには、栄養素はもちろん、ストレスにさらされ続けないことが大切です。


ストレスにさらされ続けると、胸腺という免疫でとても大事な臓器や、脳の偏桃体が委縮するなど、影響が広範囲に出てきます。


ダメージを受ける臓器は他にもありますので、一概に言えないところはありますが、とにかくストレスためないという一般論はそのまま意識した方が良いですね。


そうそう、今世間では人体にとって経験のないウイルスが話題でして、時々サイトカインストームという言葉を耳にします。


炎症や免疫細胞を分化させるなどの様々な役割を持つサイトカインが暴走するということですね。


通常、このサイトカインの中には炎症を抑制する役割を持つものがいます。


しかし、サイトカインストームがおきる場合、その役割が機能していないのか、足りないのか、何が起こっているのかわかりませんが、暴走するケースがあるようです。


通常、一般人にはどうしようもありませんので、高熱が続いたりしたらもうドクターにお任せするしかありません。


今はコロナ向けに、こういうときは電話相談や受診しましょうなどの目安ができてきましたので、そちらをご参考のうえ、いざ発症した場合も落ち着いて対応するしかないですね。


そうそう、海藻類がサイトカインを抑制するというお話も何かで見ましたが、これもどこまで検証されているのかわかりません。


信じられるレベルの高い論文がいくつも出ているのなら良いですが、そうでないエセ医学のお話も混ざっているでしょうし、持病によっては海藻類の摂取を制限されていることもありますので、鵜呑みにして大量に食べたりしないように注意しましょう。

※食事に関しては栄養士さんやドクターにも確認した方が無難です。


ひとまず、免疫力を高めるという点について考えるのであれば、高まっているのかは自分ではわからないので、

バリア機能の維持を心掛けることと、ストレス等で免疫をつくる臓器やホルモン分泌機能などにダメージを与えないということが大切かと思います。


ひとことでいうと、本当に食事のバランス、ストレス管理、睡眠、適度な運動、うがい、手洗い、などといった基本的な項目になりますね。。。


今話題のコロナは、感染力が強いようですので、こういったことを心掛けたとしても確実に防げる保証はないと思います。


ただ、発症しても軽度でおさまる可能性は高まるのではと私は考えています。


今回のお話はあくまで一般論ですので、どこにでも転がっているお話をまとめました。


ご存じでなかった方のご参考になれば、そして少しでも予防、軽症につながるようになれば幸いです。

府中・国分寺市 鍼灸院「そとやまのはり おきゅう」| 痛み、痺れ、自律神経の乱れによる不調の改善

本院は府中、国分寺駅が最寄りです。 リーディングやチャネリングなどの特殊スキルを活かして体の痛み、自律神経の乱れによる不調、心のトラブルなど幅広くご相談に対応しております。 ピンときましたらお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000