9月のアレコレ

※このサイトで画像の容量がいっぱいになってしまいましたので、ブログ更新時に画像を載せられなくなってしまいました。

画像付きの記事はアメブロのリンクを貼りますので、そちらからご覧くださいませ。

画像なしで構わない場合は、このままご覧くださいませ。

皆様こんにちは。


だんだん寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


すっかり不定期更新になってしまったこのブログ、もう10月の半ばも過ぎましたが、個人的に9月に色々ありましたので、簡単にまとめてみたいと思います。


まず、9月は開業した月でもあり、なんとか1年経ちました。


これも皆様に支えられてのことですので、毎日本当に有難く思っております。


そして9月は私の誕生日でもありました。


もう37歳でして、アラフォーってやつですね。40までもうすぐです。


二十代後半までフラフラしてましたし、鍼灸マッサージの資格を取るために専門学校行ったり、まっとうな社会人としてのスタートが遅かった分、40手前にしてようやくという感じです。


たくさんの方からお祝いのメッセージを頂きまして、ここでもたくさん感謝した一日でもありました。


そして、私は「LiSA」という歌手のファンでして、ファンクラブにも入っているくらいですが、ファンクラブに入っていると誕生日にメールが届くようになっております。


定型文なんでしょうけど、その内容はファンに対する想いを感じられるような文章ですので、これも特別に感じました。


そしてそして、そのLiSAさんのツアーが八王子でありまして、チケットが取れていたので参戦してきました。


これも本当に熱く、楽しく、感動するライブでした。先行で抽選に当たり、行けてよかったです。


さらにさらに!


そのLiSAさんからTwitterでフォローしてもらえまして、とっっても驚き、喜んだ一日もありました。


もうその日は夢なんじゃないかとずっと思ってました。でも、夢じゃないんです。笑


さらに9月は楽しいイベントがありまして、小金井市の野川沿いを歩き、武蔵野公園や野川公園まで野草を摘みに行くということをしました。


これはイベントで参加者を募ったのではなく、気楽に行けるメンバーが集まり、遠足感覚で行きました。


皆さん野草にはまだまだ詳しくないのですが、それでも「これは食べられるやつですね」などと、知っている植物に出会えて、自然を満喫できました。


セリやヨモギは摘んだその場で食べてみると、なんと良い香りで美味しいことか。


時期的に、薬にも使える葛やオオバコの種を探しましたが、葛はやはり難易度は高く、オオバコの種はまだ生っていませんでした。


オオバコは葉も薬にできますが、硬い時期で不向きなようなので見送りました。


できたら摘んで、料理して食べるというところまでいきたかったのですが、なかなか収穫できなかったり、結構な距離を歩いて皆さん疲れたり、お子さんのお迎えなどもあって料理まではいけませんでした。


でも、自然に触れることができた一日でしたので、とても楽しい一日となりました。


それともう一つ。


国分寺市とNPO法人が共同で開催している「こくぶんじカレッジ」という、街おこしのような企画がありまして、私もなんとなく参加しているのですが、そちらでも動きがありました。


7月から12月までの講座の間にプロジェクトを企画、実行することになるのですが、9月にそれぞれグループが結成されました。


私が所属するグループでは「恋カフェ」というイベントを開催する方向になりました。


詳しくはまとまり次第情報発信していきますが、お互いの事をほとんど知らないメンバー6人が集まり、この企画にたどり着くまでの過程も楽しかったですし、この企画がどうなっていくのかも楽しみになってきました。


12月には国分寺市北口でプロジェクトを発表する場も設けられ、どなたでも聞くことができますので、恋カフェの詳細も含めて後日お知らせします。


あと忘れてはいけないもう一つ。


私、人生で初めて「ふんどし」を手縫いし、装着しました。笑


セルフケアに関するワークショップに参加させて頂きまして、簡単に進行をお伝えすると、身に着ける衣類からの経皮毒や、締め付けによるリンパの停滞などの問題を解決し、自分を労われる方法ということで、みんなでふんどしをつくるという流れでした。(女性もふんどし縫いました。)


ふんどしの布はマリーゴールドで草木染されておりまして、肌にも優しく、色や植物の成分から解毒などの効果もあるかもということで、あいみょんにも負けない癒しアイテムになりました。


実際に帰ってから身に着けてみると、もうね、何もはいてない感じ。でもしっかり下着としての役割はあります。


とにかく、「楽」なんです。衝撃でした。


作ろうと思えば手ぬぐいや余ったサラシ、反物などに紐を縫うだけでつくれちゃうし、好きな刺繍、ペイント、色付け、なんでもアレンジできてしまうという優れモノでした。


ワークショップのなかで女性も一緒にふんどしを縫っていましたし、男女関係なく使用できます。


前の垂らす布部分も短くしたりもできますし、たぶん、あくまで想像なんですが、女性の場合は紐で結ぶ下着と一緒なんじゃないかなぁと。


男女とも、デザイン次第で、可愛くもセクシーにもなるでしょうし、すごいアイテムだなと思いました。


これを昔の日本人は身に着けていたのに、すっかり忘れてしまっていて、もったいないですよね。


力説してしまいましたが、とにかく締め付けがないので、よく鼠径部で停滞しがちな気血水の循環問題もクリアされますし、これはジワジワとでも広めていきたいと思いました。


ただ、自分もまだ1着しかもっていませんので、まずは量産から始めないとですね。


はい、そんなところで結構なボリュームになってしまいましたし、後半はふんどしの話になってしまいましたが、とにかく9月は充実した月だったというところですね。


オチはありませんが、なんか書きたくなったという今回のブログでした。笑


ではでは、今回はこの辺で、また何かしら書きたいと思います。


皆様、いつもありがとうございます。

府中・国分寺市 鍼灸院「そとやまのはり おきゅう」| 痛み、痺れ、自律神経の乱れによる不調の改善

本院は府中、国分寺駅が最寄りです。 リーディングやチャネリングなどの特殊スキルを活かして体の痛み、自律神経の乱れによる不調、心のトラブルなど幅広くご相談に対応しております。 ピンときましたらお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000