やりすぎはいけませんね

皆様こんにちは。


いつもお世話になっており、ありがとうございます。


さて、昨今の糖質制限ブーム?により、身近なところで糖質制限に取り組んでいるというお話を結構耳にします。


あらかじめ申し上げますが、私は反対派でも否定したいわけでもなく、やりたいならやればいし、合うならそれでいいんじゃないって思っている派です。


ですので、今回のお話もあくまで事例的なことなのですが、ご来院された方に、結構やりすぎ&バランス悪いんじゃないか??っていう方がおられました。


ケトジェニックに取り組み始めて1か月ちょっとだそうですが、ビタミンやミネラルの不足、タンパク質などのバランスも悪かったみたいで、色々副作用が出始めてました。


あきらかに粘膜や肌が痛んできてましたし、肝臓・副腎も疲労しはじめ、筋肉量も低下、消化管も動きにくい状態になっておりましたので、

この状態では世間を騒がす新コロさんにとっても心地よい住居になりかねないですよね。。


私は栄養学は専門ではないですし、数値を測ることもできませんので、具体的に現状からタンパク質を何パーセント、脂質を何パーセントなどと指導できません。


ただ、状態が悪くなっているということはわかります。


生理学的に分解しても説明がつくくらいの状態でもありましたので、なんとかこのままだと危なくなるかもしれませんよってことをお話してご理解頂けましたが、、


今回のケースでは、命にかかわるところまではいっていないので良かったですが、さすがに問題だなって思ったのは、難しいことなのに自己流で続けていたこと、

それと、ケトジェニックにすることですべての不調がなくなるとか、何かそういった妄信的な思想が感じられたことです。


すがりたいという気持ちもわからなくもないですし、いろんなところで色んな情報が発信されていますので、信じて疑わなくなるってところもわからなくもないです。


ネット上の情報でできた気になってしまう、ということもありますよね。


トライすることはもちろん大切ですが、取り組み方や意識も大切です。何かが達成されたらパーフェクトというわけでもありません。


思ったより調子悪くなっちゃうとか、免疫系統のバランスが崩れてしまうとかもありますし、そうなっては、今のご時世ではなおさらリスキーですので、ざっくりとでも注意喚起をしたいなって思っての更新でした。


そんなわけでして、、結構きつめの糖質制限やケトジェニックをするときは、ちゃんと血中の数値を管理したり、専門の方に指導を受けるなどして取り組むことをお勧め致します。

府中・国分寺市 鍼灸院「そとやまのはり おきゅう」| 痛み、痺れ、自律神経の乱れによる不調の改善

本院は府中、国分寺駅が最寄りです。 リーディングやチャネリングなどの特殊スキルを活かして体の痛み、自律神経の乱れによる不調、心のトラブルなど幅広くご相談に対応しております。 ピンときましたらお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000