業界あるある?話
こんにちは。
治療院や訪問鍼灸マッサージなどでのあるある?だと思いますが、今回はそんなあるある話をします。
患者さんから質問されて的確な答えをすることによって信頼を得るパターン
距離が近くなるに従って信頼感から色々質問されることが増えるパターン
このように様々なパターンがあると思いますが、私は最近後者の方と接する事が多くなっています。
しかも、質問の内容が結構突っ込んだ内容から、なんでも気軽にざっくりとした内容の、両方がとんでくるんです。
私達はその場でCTやMRIを撮影できるわけではないですし、血液検査をできるわけではないので、裏付けが取れない事での質問になると、具体的な話や説明ができなくて困ってしまう事が多々あります。
詳しく調べたいなら病院行くしかないで終わる事も出来るんでしょうけど、それでは納得しないでしょうから、ある程度可能性のお話をしなければなりません。
でも、同じ様に困るのが、ざっくりした質問です。
例えば、、
80代半ばの女性で、最近疲れやすくて、昼食後に気がついたら2時間くらい寝てしまったり、眠くなることが多くなった。どういうことでしょうか?
とのご質問。
ざっくりすぎますね。
いえ、でも、普通 医療従事者以外からのご質問って、こんなもんですよね?多分。(^_^;)
東洋医学的な目線では、年齢も年齢ですし、腎虚からくるものという見方もできます。
※実際、調べるとやっぱり腎虚でした。
東洋的な説明をするのであれば、腎虚をベースに説明する事になると思いますが、東洋的な説明をしても、ほとんどの方が馴染みがないので、受け入れてもらえません。
なので、腎虚を西洋目線で考えると、ホルモンバランス、イオンや赤血球等のバランス、脳幹の機能など、色々と可能性が出てくると思います。
こうなると困っちゃいますね。笑
血液検査等も出来ないので数値もわからないうえ、、、
ここ最近は、真夏くらいグッと暑くなったかと思うと、いきなり涼しくなったりと環境が大分変わりますし、梅雨にも入りました。
なので、年齢的にも自律神経の働きもついていけてないでしょうし、質問者のお部屋の中も冷房を入れなくても気持ちの良い風が入ってきて快適だしで、要因がありすぎて特定難しいです!
(私なら、体調関係なく、気持ちの良い部屋にいるだけで寝てしまいますね。(^^;) )
数値等もわからない状態で丸ごと可能性を伝えても頭がパンクするかもしれないので、危険がないかの切り分けだけして、やんわり答えるのが無難かなと思いまして、、
とりあえず、動悸、息切れ、頭痛、体温、睡眠時間、排泄、食欲や食事内容等を確認しました。
特に異常もなく、体調も変わらないとの事でしたので、このあたりが確認できた時点で、上記にも書いた様な、
気温や気候の変化だったり、自律神経のバランスかもしれませんね~。
それに退院後からリハビリも含めて色々頑張ってきたから、身体も変化しているでしょうし、その状態の中での気候の変化に、身体がまだついてきていないのではないでしょうか?
と、やんわりとした可能性のお話をして、同時に腎虚に対応したアプローチもしつつ、様子見てみましょうと終えました。
あれ?
結局突っ込んだ質問でなくても、可能性のお話で終わっちゃってますね。笑
まぁ、実際医者ではないので検査も出来ないうえ、診断してもいけない立場なので、これが鍼灸マッサージ師としてできる精一杯の答えかもしれませんね。(^_^;)
ただ、なるべく詳しく除外や特定までして、わかりやすく説明できる様に、努力は常にしていきたいですね。
しかし、こういう質問に対して、検査項目などなしでこれ以上答えられる人っているのだろうか。。。?
ドクターGなら可能なのかな。。。?
まぁ、そんな感じで、鍼灸マッサージ師あるある?でしたー。笑
それでは今回はこんなところで失礼致します。
皆様、いつもありがとうございます。
(^ ^)
0コメント