何故かガリ勉って周りからドン引きされますよね
こんにちは。
GWはガリ勉ウィークになっている外山です。
時間ができた分、雑誌やSNSをチラ見しているのですが、こういう時に色々情報が飛び込んで来るもので、勉強のネタがたくさんできて嬉しい悲鳴が出ています。
例えば、医療関係の雑誌に貧血の治療に関して書かれていると、根拠としておかしくないか調べます。
粗探しではありませんが、治療法というような話になると、情報が散乱しているうえ、人それぞれの正解が沢山あって、逆にないようなものなので、大きく間違っていたら知識として使えないので自分の中で精査をします。
そんな事をしていると、貧血というテーマだけで3時間は軽く過ぎてます。笑
貧血をおかずにご飯3杯はいける楽しさでした。
はい、意味わかりませんね!笑
さらに、内臓治療を動画形式でメルマガで教えますなんていうのもあれば、試しに見てみますし、
数人でシェアして購入した整体のDVDが届いたので、そちらも見たり。。。
連休ですがほとんどどこにも行かずに、ほぼ自宅内での作業や勉強に時間が費やされています。
ほぼパソコンの前に張り付いて、動いていません。
太っちゃいますね。笑
連休なのにどこにも行かなくてつまらなくない?
なんて声も聞こえてきそうですが、元々やる事が色々あって、遠出はちょっと無理そうだったので、結果的にこうなっています。
勉強は、合間の趣味のようなものですので、こちらでお休みは楽しめています。
根暗タイプってやつですかね?笑
ただ、今日は知人が吉祥寺の野外音楽祭で演奏するらしいので、チラ見しに行ってきます。
ついでに、医道の日本という雑誌も買ってきます。
「医道の日本」とは、鍼灸マッサージ師に向けたような雑誌なのですが、今回は頭皮鍼についての特集らしいのです。
以前、自分も別の流派の頭皮鍼を練習していましたが、そちらとはまた違った理論らしいので、気になっていたところです。
頭皮鍼は、頭皮への刺鍼で、肩凝り腰痛のようなありふれた症状はもちろん、咳止めや胃の症状、更には難病や麻痺などにも対応出来てしまうというもの、、、らしいです。
らしい、というのは、まだ生活に支障が出ていない肩凝り腰痛などでしか使った事がないので、難病や麻痺に本当に効くのか、私は経験していないからです。
今の仕事では相手が難病ばかりなのですが、鍼灸を使ってはいけないところなので、試せていません。
使う機会はまだ先かもしれませんが、いざという時の引き出しが多いに越したことはないので、今日はついでに雑誌買って読んでみたいと思っています。
ではでは、連休らしい写真もアップ出来ずに普段通りの内容になりましたが、今日はこの辺で終わります。
それでは皆様、失礼致します。
いつもありがとうございます。
(^ ^)
0コメント